古からの想い

●仏教美術・伝統芸術の継承

仏画は伝統芸術です。
技法は古から伝承された技法に基づいています。

仏様のお姿は経典によって定められた形があり、守るべき姿を遵守した上で自由な仏画の世界があることを認識いたします。

【文様の力】

仏様に施す文様(もんよう)は全て天平文様(てんぴょうもんよう)を入れています。
今から1300年程前、聖武天皇の天平年間に日本文化が仏教芸術と共に華開きました。東大寺境内に残る正倉院には多数の芸術品、古文書が納められ、現代に当時の息吹(いぶき)を伝えています。

その宝物にあしらわれた古の文様には命が吹き込まれているように思います。文様の力は、日本人の精神性と相通じるものを感じ施しをさせていただいております。

天平文様

【水の力】

・墨(すみ)を磨る水
・膠(にかわ)をとく水
・顔料(がんりょう)をとく水
・筆を洗う水
・絵皿を洗う水

これらすべての御水は神寺社さまにお参りして頂いた御神水を使わせて頂いています。
祈りの行(ぎょう)のなか、水の力をいただいております。

【石の力】

天然の鉱物を砕いて粉にした天然岩絵具(てんねんいわえのぐ)はあでやかで深みのある色が美しく、古代から壁画や絵画などに使われてきました。
私はこの天然岩絵具の顔料をパワーストーンだと感じています。
使用している青の部分は「群青(ぐんじょう)」で「藍銅鉱(らんどうこう)」という石を使っています。日本でも古くから使われ尾形光琳が描いた国宝「燕子花図(かきつばたず)」では燕子花の花の色にも使われています「緑青(りょくしょう)」の緑は「孔雀石(くじゃくいし)」という石でパワーストーンとして多く使われています。
その石を砕いた岩絵具で仏様を描かせて頂いています。

文殊菩薩
鎌倉飛天

制作風景